2020.09.28 00:27テレビCMを激変させる ‘’個人視聴率“と15秒1枠購入あまりにも悠長な対応ぶりだが、2020年春からテレビ視聴率が24年ぶりに、「個人視聴率」や「収集法の全国統一」、「サンプル数拡大」などを敢行。マーケティングのあり方やテレビCM出稿スタイルも大きく変わりつつある。■「世帯」から「個人」へ 一人一台の受像機やスマホなどテレビ視聴デバイスの多様化を受け、ビデオリサーチ社は、2020年春から、これまでの「世帯」をベースとした視聴率に加え、どれくらいの人が見ていたのかを表す「個人視聴率」を公開。さらに、全国の視聴人数の推計値も公表される。併せて、関東地区での調査世帯を900から2,700へと3倍増とするなどサンプル数を拡充、機械式調査を全国に導入するなど調査仕様の統一を図った。■ネット広告費がテレビ広告費を上回...
2020.09.28 00:18「御城印」ブームポスト御朱印は、お城ストーリー・コレクション老若を巻き込んだ御朱印ブームもすっかり定着しているが、次のコレクション旋風が生じ始めている。全国の城が発行する「御城印」が新たに注目を集めている。来城記念となる御城印を販売する城は、2018年末に約70城だったが、2020年現在では約150城と倍増し、なおも増え続ける勢いだ。城名と共に家紋や城主の花押などがあしらわれる。価格も一枚数百円程度と手軽で、コレクションしやすく、それぞれに個性があり、後から見返しても楽しめる。“お城ファン”だけでなく、歴ジョや刀剣女子、武将女子など潜在的マーケットも幅広い。歴史性や建築性など、お城にまつわるストーリーの地層が魅力だ。
2020.09.28 00:15洗剤の量り売り身近なSDGsを実践するナチュラルローソン海外では当たり前の“量り売り”スタイルが、エコ大国日本ではなかなか普及しない状況だが、ナチュラルローソン店舗で、洗剤の量り売りを実験的に実施。ニュージーランドのナチュラルブランド「ecostore(エコストア)」の食器用・洗濯用・デリケート用・柔軟剤の4種が対象で、タッチパネル式のセルフ什器を設置。客は、①空容器の重量計測、②商品選択・充填、③再計測、④料金シールを貼り、⑤レジで精算という流れとなる。容器は、持参のマイボトルか店頭の無料専用ボトルを使用できる。身近なCVSだからこそ、身近なSDGsを拡充して顧客体験を提供すべきだろう。
2020.09.28 00:11「モンゴル」が攻めてきた世界を席巻し始めた蒙古カルチャー「モンゴル」が、ゲームや音楽、食やコスメなど多様な領域で、世界的に注目を集めている。PS4コンテンツの『Ghost of Tsushima』は、鎌倉時代の「元寇」をテーマにしたアクションRPGだ。仮想の対馬を舞台に元軍に逆襲するストーリーで話題。モンゴルのロックバンド「The Hu」は、YouTubeでのミュージックビデオが世界的に評価dされ、2019年には、「Billboard’s Hard Rock Digital Song Sales」で1位を獲得。このほか、各地のモンゴル料理店が人気となったり、モンゴル発ナチュラル素コスメブランド「Lhamour(ラムーア)」が日本で発売開始されるなど、「蒙古カルチャー」の勢いが...
2020.09.28 00:06「東京大塚」のマイクロツーリズム星野屋が提案する都市型観光は“下町銭湯”地域の魅力を再発掘しようというマイクルツーリズムを提唱する星野屋が、都市観光ホテル「星野リゾート OMO5東京大塚」をオープンした。戦前までは都内有数の三業地(料理屋・待合茶屋・置屋)であった「豊島区大塚」のレトロチックでノスタルジックな街並みが舞台だ。その中核資源である大正時代創業の老舗銭湯「大塚記念湯」を活用、期間限定の『下町大塚のんびり銭湯プラン』が好評。銭湯での入浴体験を軸に、大塚の街全体を温泉街に見立て、スポットや食をコンテンツ化した。地方都市や田舎ばかりをイメージしがちな地域観光だが、大都市エリアでも魅力ある切り口はあるはず。