2023.03.28 23:55リアルを超える楽しさ体験 “ショッパーテイメント“なECのイマいつでもどこでも何でも「ポチッ」と買えるネットショッピングの利便性。でも、やっぱりアウトレットや街ぶらのほうがリアルで楽しいわ、と言う貴方、近頃のEC世界は、ライブとかショートとかメタとか、なんだかずいぶん楽しそうですよ!■ネット通販での顧客体験の向上 言うまでもなく、ショッパーテイメントとはショッピングとエンターテイメントを掛け合わせた造語。ECの顧客体験にエンターテイメント要素を取り入れながら、顧客と双方向の結び付きを高める試みだ。これまでのECでは、利便性の追求や“失敗しない”買い物の担保などに注力してきたが、今後は、リアル店舗で体験するようなエンターテイメント性、さらにリアルを超えるような未知の体験の提供が求められる。■「ライブ」や「ショート動...
2023.03.28 23:47「コラボホテル」複数ホテルが同居する新たな都市エンタメ空間星野リゾートは、大阪南港のハイアット リージェンシー大阪内に「リゾナーレ大阪」を開業。480室あるハイアット リージェンシー大阪の23・24・26階にある64室の客室と28階のアトリエから構成される。コンセプトは「創造力を遊びこむ」で、イタリア発の乳幼児教育「レッジョ・エミリア・アプローチ」の専門家と協働で「アトリエギャラリー」と「アトリエルーム」を設置。子供たちが自由に想像を膨らませながら表現活動を楽しめ、創造力が育まれる体験を提供する。 1つの建物内で複数のホテルブランド体験が可能な「コラボレーションホテル」の試みとして、今後の新たな都市型エンタメ機能を生み出しそうである。
2023.03.28 23:43「リファラル(紹介)採用」社員やOBが友人知人を紹介・選考年収700万円以上層で新規人材を一本釣りするスカウト型採用が注目を浴びる中、自社に在籍する社員やOBなどから友人知人を紹介してもらい、採用選考を実施する「リファラル採用」も浸透中。採用人数の8割をこの方式で確保する企業も出てきた。社員自体が人材紹介の役割を担うため、採用のミスマッチを防げ、採用コストも抑制でき、質の高い人材と出会えるなどのメリットがあるという。実際の採用フローに従って判断されるため、いわゆる縁故採用とは異なり、公平性・透明性は高い。制度運用にあたっては、紹介者の報酬の有無など慎重な制度設計が必要といった課題もあるが拡大の可能性は大だ。
2023.03.28 23:36ディスプレイの自由化「伸縮する」「曲げられる」「透ける」デバイス・ディスプレイの進化が止まらない。他社との差別化を図るため、「伸縮する」「曲げられる」「透ける」といった新しい要素が取り入れられている。折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold4」は、持ちやすいサイズの一方で、開いた時は見やすい横長に「伸縮する」ディスプレイを採用。LG「ストレッチャブル ディスプレイ」は、曲面に沿わせて配置でき、引っ張る、曲げる、ねじることも可能。また、JDI「Rælclear」は、透明度の高い液晶方式で両面にディスプレイの機能を持つ。窓口などで互いの顔を見ながら、別々の情報を確認するいった用途を見込む。VRのような派手さはないが、身近な未来を感じる。
2023.03.28 23:33空間の使い方を見直す「スペパ」コスパにもつながる省空間活用 コスパ、タイパの次は、「スペパ(スペースパフォーマンス)」がキーワーにおどり出た。ここ数年、都市部の地価値上がりや建築資材価格の高騰などを背景に、新築住宅の面積がどんどん狭くなっているという。また、在宅勤務の浸透で都心のオフィスもミニマム化の傾向にある。さらに、必要最低限のモノしか持たないミニマリズムや、省スペースのステルス家電などの浸透も無視できないだろう。家具業界もこれら動きには敏感で、大塚家具サイトでは「コンパクトでシンプルに。“スペパ”のいい暮らし」ページも設けられた。空間の使い方を見直すことで、お金や時間の効率にもつながるということのようだ。