2018.02.28 01:22小は大を兼ねる? ‘’ダウンサイズ・サービス“家電やPCなどさまざまなハード機器が、驚くほどに機能を高めながらも小サイズ化していく中、身の回りのサービスにおいても、利用者本位のリーズナブルなダウンサイジングを実現するフットワークの軽さが歓迎されている。■手元で洗濯できます、手動だけど 新生活の必需品の一つが洗濯機。機能は進化しているが図体は相変わらずデカい。『CENTARC ハンドウォッシュスピナー』(セントアーク)は、炊飯器ほどの大きさで、電気不要(手動)で静音という優れもの。少量の小物衣類(下着なら上下1セット、ハンドタオルなら2枚程度)を効率的に洗えるミニ洗濯機だ。洗濯時や脱水時には、ハンドルを数分間くるくる回転させる。スマホ動画や音楽を聴きながらでも手軽に洗濯できるというわけだ。■ニーズ密...
2018.02.28 01:17イケメンに勝てる?「盛りパン」男だってカッコよく盛りたい“のだそもそも女性のインナーは、“盛り”前提で作られているわけで、その考え方が男性インナーに及んでも不思議ではない。イーエス・コレクションのボクサーパンツは、股間が立体的に見える立体裁断&パッド入り。さらに、臀部も同様の作りでヒップアップ効果も演出する。通気性など機能性の追求から、見た目の変化をもたらすモデルであることが新しい。最近は、細身のデニムなどの流行で、身体のシルエットが出やすいことも影響、手軽に“盛る”ことができるインナーとして売り上げを伸ばしているという。年齢を問わず根強い男性のモテ願望消費に一世を投じるインパクト商品だ。
2018.02.28 01:09ペットの首位交代、犬から猫へ「手間のかかる」犬飼育を敬遠ペットフード協会の発表によると、2017年の全国犬猫飼育実態調査で、猫の推定飼育数が初めて、犬の数を上回った。犬が891万匹、猫が952.6万匹。ここ数年、犬は減少基調にあり、猫はほぼ横ばいに推移していたという。この動きには、規制強化による犬のベンダー減による価格高騰に加え、「十分に世話ができない」など、猫に比べて手間がかかり、予防注射などの費用もバカにならない点も影響しているだろう。最近の猫ブームも追い風となり、手軽に癒される家猫の飼育は、単身者世帯を中心にますます拡大、関連サービス市場も膨らみ続けるだろう。
2018.02.28 01:02まっとうな教養主義の復権「どう生きるか」を問う好著がミリオンセラーに『漫画 君たちはどう生きるか』(マガジンハウス・吉野源三郎原作・羽賀翔一漫画)がミリオンセラーとなっている。2017年8月の発売以来、半年で発行部数は134万部となった。同署は80年前に刊行されたもの。日々の暮らしの中でさまざまに思い悩む15歳の少年「コペル君」の疑問に、近所に住む親戚の「おじさん」が答えていくという設定のストーリーだ。経済格差やいじめなど今も存在する問題が取り上げられている。真面目さや素直さが“ダサい”と冷笑される現代の風潮にあって、正面から「生き方を問う」普遍的な教養主義に大きな支持が集まったことは意義深い。
2018.02.28 00:51さよなら、手作りカレーレトルトがルーを逆転、家庭の味も風前の灯火2017年にレトルトカレー市場規模が初めてルー市場を上回った。レトルトの購入額は461億円、ルーは456億円。この15年でレトルトは2割拡大、ルーは2割減少となっている。高齢世帯や単身世帯、共働き世帯の増加を背景に、レトルトカレーの需要は高まっており、少量パックや健康志向の商品も投入されている。一方、ルーを使い鍋やフライパンで調理される家庭の手作りカレーは、一度に食べきれない、調理に時間や手間がかかるなどの理由で敬遠されがちだ。今後は、それぞれに個性的な家庭の味は、既製品に“ひと手間”加えることでしか実現できない?