2020.07.29 00:57スーパーマーケット革命 ‘’BOPIS(ボピス)“の合理ネットで注文し、店舗で受け取る。今では珍しくないシステムだが、近所のスーパーマーケットや量販店に導入される日も近いようだ。事業者・消費者双方にメリットがあり、物流の人材不足も解消する合理的なラストワンマイルの試みだ。■ネットで注文、店で受け取る BOPIS(ボピス)とは、「Buy Online Pickup In Store」の略で、オンラインで購入した商品をリアル店舗で受取るサービスのこと。すでに米国では、ウォルマートやホームデポ、スタバなどが導入。日本でも、ヨドバシカメラやニトリが取り組む。ヨドバシカメラでは、リアルタイムな店舗在庫をECサイトで確認、注文してから30分で店舗受け取りできる。一部店舗では、24時間いつでも受け取り可能な窓口を設置して...
2020.07.29 00:51「LGBTQ」細分化されるセクシュアリティの世界いわゆる「レズビアン(L)・ゲイ(G))・バイセクシュアル(B)・トランスジェンダー(T)」といった性的マイノリティへの認知度や理解度は日本においても徐々に高まっている。そのような変化の中で、自分の性について考える機会も増え(性自認)、LFBTのいずれにも当てはまらないのでは?というケースも増えてきているという。たとえば、自分の性別がわからない・決めていない「Q(クエスチョニング)」、誰に対しても恋愛感情や性的欲求を抱かない「A(アセクシュアル)」など。ひとまとめで語られることの多いLGBTだが、無限に細分化されるほどに人間心理の奥行は広い。
2020.07.29 00:43拡大する新型グランピング場所を選ばないキャンプ需要豪華なキャンプ「グランピング」はすっかり定着したが、その舞台をめぐり新しい動きが始まっている。JR東日本は、秘境でのグランピング施設運営を行うスタートアップ企業と連携し、600に及ぶ管内の無人駅を軸とした地域活性化に取り組む。維持コストばかりがかさむ無人駅だが、その非日常感がグランピングにとっては大きな魅力だという。一方、コロナ禍も追い風となり、自宅のベランダで気軽に楽しめる「ベランピング」も人気だ。インスタには2万件以上投稿が並ぶ。楽天市場やニトリでも、小型テーブルやチェアなど関連商品が活況という。都市と自然は意外なサービスでつながれつつある。
2020.07.29 00:36「ASMR」ラジオ「音」マーケTェイングの黎明動画サイトでは、咀嚼音や耳かき音など「ASMR(自律感覚絶頂反応)」動画が人気だが、ラジオ局の文化放送でも、深夜帯の実験的コンテンツとして注目されている。文化放送では、2019年末からこれまで、たき火の音だけを90分流す特番やチャーハンを炒める音を流し続ける「チャーハン特番」、2時間にわたり花火会場の祭囃子や会場での人声などを流し続ける「花火特番」など「ASMR特番」に意欲的だ。花火特番は、Twitterの「トレンド」4位に入るほどの注目度。身体的接触が忌避されている現在だからこそ、「音」によるマーケティング研究を深める好機だ。
2020.07.29 00:32お金SNS「チーム」温かな「いいね!」より、冷たいキャッシュを!送金アプリ「pring(プリン)」を提供するpring社は、「応援=エール」や「感謝」などの感情をスマホで1円から送りあえるお金SNS「チーム」の提供を開始した。現行のSNSでは、インフルエンサーであっても、その評価は「いいね!」数やフォロワー、チャンネル登録者数であって、実際のマネタイズはオールドメディア同様、広告モデルであった。お金SNS「チーム」では、「おくる」「もらう」「はらう」のボタンで視聴者という市場からダイレクトにお金を送り合えることになる。1回の配信で100万円以上集めたアーティストもいるという。拡大しつつあるCtoC経済圏は、このようなダイレクトな送金システムによって、経済的自立を果たす。